ラベル centos の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル centos の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/05/08

さくらVPS 新プランへの移行


先日(といっても結構日が経ってしまいましたが)、さくらVPS に「絶対お得な新プラン」が登場しましたね。



開始当初は申し込みが殺到し、一次申込み停止になりましたが現在は安定しているようです。


というわけで、旧プラン の 「さくらのVPS 512」を、同じ金額でグレードアップした「さくらのVPS 1G」に移行してみました。


新プランでは CentOS 6 がインストールされています。新OSも気になりますが、ひとまずココは旧プランの CentOS 5 の環境をそのまま移行することにしました。


作業の流れ


作業の流れは大体下記のような感じになります。


  1. DNS の TTL を変更
  2. OS再インストール
  3. データ転送
  4. 調整
  5. 動作確認
  6. 再データ転送
  7. DNS の A レコード を変更
  8. 後始末


前提条件・事前準備


ここで紹介する方法は、まるごと移行してしまう方法ですので、下記の前提条件と、事前準備を実施します。


前提条件


  • 両サーバとも同じOS及びバージョンで行うこと(ここでは CentOS 5)

事前準備 作業時間:15分程度


DNS の TTL を変更


サーバ切り替えが即座に反映されるようにするため、DNS の TTL を短め(60など)に設定しておきます。

この DNS の設定変更タイミングは、現在設定されている TTL を目安に考えます。

例えば、現在の TTL が 3600 だとすると、3600秒前(1時間前)までに DNS の変更をしておくのが望ましいです。


OS再インストール


両サーバとも同じOS及びバージョンで行うことが条件なので、まずは VPS コントロールパネル から OS再インストール を実施します。

カスタムOSインストール から、 CentOS 5 x86_64 を選択して OS 再インストールを実行します。


カスタムOSインストール は、ブラウザの Java アプレット上から手動で実施します。公式サポートマニュアルを参考に進めてください。


なお、カスタムOSインストール実行中に表示される、ホスト名やIPアドレスなどが記載された画面は、後ほどまで確認するので閉じないようにします。念のためメモ帳などにコピペしておくのがいいです。


カスタムOSインストールガイド|さくらのVPS|さくらインターネット公式サポートサイト


再インストールが完了したら、VPS ホームよりサーバを起動しておきます。


移行作業


データ転送 作業時間:約1G の転送で30分程度


サーバの再インストールが完了したら、いよいよデータの移行です。

データの移行は、旧サーバ の root ユーザから下記のコマンドで一括転送します。

[new_server_ip] は新サーバの IP アドレスに置き換えてください



# rsync -rtlzvogpHAX --exclude /boot/ --exclude /dev/ --exclude /proc/ --exclude /sys/ --exclude /var/run/ --exclude /var/lock/ --exclude ifcfg* --exclude ssh_host_* --exclude fstab --block-size=4096 -e ssh / new_server_ip:/

コマンドの意味やオプションなどについては、下記を参考にしてください。


オプション
動作内容
-r
ディレクトリ内容を再帰的にコピーします
-t
更新日時を保持します
-l
ソフトリンクを保持します
-z
転送時に圧縮します
-v
処理状況を表示します
-o
所有者を保持します
-g
グループを保持します
-p
パーミッションを保持します
-H
ハードリンクを保持します
-A
ACLを保持します
-X
拡張パーミッションを保持します
--exclude
除外するファイルの名前を指定します
--block-size=
チェックサムをとる際のブロックサイズを指定します
-e ssh
ssh経由でコピーします

転送が完了したら、VPS コントロールパネルよりサーバを再起動します。


新サーバのネットワーク設定 作業時間:5分程度


GATEWAY の追記


再起動後、SSH で接続できない場合は、VPS コントロールパネルの リモートコンソール から下記のようにネットワークの設定を修正します。

GATEWAY の設定を追記します。

[GATEWAY=***.***.***.***] は新サーバの ゲートウェイ アドレスに置き換えてください


/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0

# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0

# Intel Corporation 82540EM Gigabit Ethernet Controller
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
DHCPCLASS=
HWADDR=**:**:**:**:**:**
IPADDR=***.***.***.***
NETMASK=255.255.254.0
ONBOOT=yes
GATEWAY=***.***.***.***

# /etc/init.d/network restart

SSH の許可


旧サーバの SSH の設定は、外部からの接続は 鍵認証のみ root ログイン不可 になっているので、一時的にこれを変更します。


/etc/ssh/sshd_config

#vi /etc/ssh/sshd_config

PermitRootLogin yes
PasswordAuthentication yes


/etc/hosts.allow


/etc/hosts.allow, deny で接続制限をしている場合は、こちらも旧サーバを許可する。


/etc/hosts.allow

# vi /etc/hosts.allow

sshd: 旧サーバのIPアドレス

IP アドレスに依存する設定の修正 作業時間:それぞれ


ネットワークの設定が完了したら、IP アドレスに依存する設定などを修正していきます。

旧サーバのユーザ情報などそのまま移行しているので、SSH クライアント の設定も IP アドレスの変更だけで OK でした。


  • NameVirtualHost での Apache 設定
  • MySQL の pid 置場

バックアップ無し

$ sudo find /etc/httpd/conf.d -type f -name '*.conf' | xargs sudo perl -i -pe 's/xxx\.xxx\.xxx\.xxx/xxx\.xxx\.xxx\.xxx/g'
$ sudo find /var/www/vhosts -type f -name '*.conf' | xargs sudo perl -i -pe 's/xxx\.xxx\.xxx\.xxx/xxx\.xxx\.xxx\.xxx/g'

バックアップをとっておく場合(*.bak というバックアップファイルが作成されます)

$ sudo find /etc/httpd/conf.d -type f -name '*.conf' | xargs sudo perl -i.bak -pe 's/xxx\.xxx\.xxx\.xxx/xxx\.xxx\.xxx\.xxx/g'
$ sudo find /var/www/vhosts -type f -name '*.conf' | xargs sudo perl -i.bak -pe 's/xxx\.xxx\.xxx\.xxx/xxx\.xxx\.xxx\.xxx/g'

/var/run 以下は転送から除外しているので、/var/rub/mysqld を作成しておく

$ sudo mkdir /var/run/mysqld
$ sudo chgrp mysql /var/run/mysqld/
$ sudo chmod g+w /var/run/mysqld/
$ sudo /etc/rc.d/init.d/mysqld start

動作確認


ここまでで既に殆どの環境が移行できているはずなので、自分のマシンの hosts を設定して動作を確認してみます。

なお、 hosts ファイルは管理者権限で起動したメモ帳などで編集します。

スタートメニュー > 全てのプログラム > アクセサリ > メモ帳 から右クリックで管理者として実行。その後メニューの開くからファイルを開きます。

C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts

新サーバIPアドレス   ドメイン名
xxx.xxx.xxx.xxx   www.test.com

再度データ転送


確認作業をしている間などの差分ファイルを転送します。

転送中にファイルが変更されないように、旧サーバの主要なサービスは予め停止しておきます。


サービスを停止している間は、外部からの閲覧もダウンしている状態になります。


コマンドは最初の転送と同じですが、旧サーバで SSH のポートを変更している場合はポートの指定を入れます。

# /etc/init.d/httpd stop
# /etc/init.d/mysqld stop

# rsync -rtlzvogpHAX --exclude /boot/ --exclude /dev/ --exclude /proc/ --exclude /sys/ --exclude /var/run/ --exclude /var/lock/ --exclude ifcfg* --exclude ssh_host_* --exclude fstab --block-size=4096 -e ssh / new_server_ip:/

ポートを指定する場合
# rsync -rtlzvogpHAX --exclude /boot/ --exclude /dev/ --exclude /proc/ --exclude /sys/ --exclude /var/run/ --exclude /var/lock/ --exclude ifcfg* --exclude ssh_host_* --exclude fstab --block-size=4096 -e "ssh -p 10022" / new_server_ip:/

IP アドレスに依存する設定の修正


転送で修正ファイルが上書きされてますので、上記の設定を再度実施します。



DNS の A レコードを変更


いよいよです。

DNS の A レコードを変更することで、外部からの接続が新サーバに振られることになります。

各ネームサービスの指示に従って変更してください。

TTL の設定を変更した場合は、ついでに戻しておきましょう。


移行後


SSH の設定などを元に戻す


SSH の設定など、一時的に許可した設定を元に戻すのを忘れずに。


お疲れ様でした!


これで無事に移行が終わったかと思います。お疲れ様でした。

さくらのVPS 新プラン乗り換え優遇施策 は、2012年5月20日(日)までなので、まだ申し込みしていない方はお早めに!




参考サイト:

2011/02/02

さくら VPS で Wordpress のチューニング

さくら VPS はメモリが 512M とちょっと少なめです。Swap が有るためメモリオーバーで即ダウンするとこはありませんが、すぐに Swap メモリに手を出し極端なパフォーマンス低下を招いたりします。

Wordpress でサイト構築した際は、チューニングを事前に実施しておくことで、Swap を食いつぶして Apache がアクセス不能になって焦る、ということがないようにしたいものですね。

APC - PHP アクセラレータ

Wordpress は PHP, MySQL を使用しています。
まずは PHP のチューニングということで、定評のある APC をインストールします。

APC(Alternative PHP Cache) は、PHPの中間コードのキャッシュや最適化を行う拡張モジュールです。

インストールは、 yum で。Remiリポジトリからインストールするので、予め有効にしておきます。

$ sudo yum search php-pecl-apc
php-pecl-apc.x86_64 : APC caches and optimizes PHP intermediate code

$ sudo yum install php-pecl-apc

設定(/etc/php.d/apc.ini)はデフォルトを使用し、インストール後は httpd を再起動します。

$ sudo /etc/rc.d/init.d/httpd restart

APC の動作確認用ファイルをコピーして、ブラウザから動作チェックできるようにします。
なお、管理者情報はデフォルトから変更しておきます。

$ cp /usr/share/doc/php-pecl-apc-3.0.19/apc.php /var/www/html/www.domain.com/
$ sudo vi /var/www/html/www.domain.com/apc.php
defaults('ADMIN_USERNAME','apc');
defaults('ADMIN_PASSWORD','password');

MySQL のチューニング

次は、MySQL の設定を変更し、キャッシュとバッファの設定をします。

$ sudo vi /etc/my.cnf
[mysqld]
query_cache_limit=1M
query_cache_min_res_unit=4k
query_cache_size=24M
query_cache_type=1
key_buffer = 16M
sort_buffer_size = 1M
read_buffer_size = 256K

$ sudo /etc/rc.d/init.d/mysqld restart

Apache のチューニング

次は、Apache の設定の見直し。

$ sudo vi /etc/httpd/conf/httpd.conf

Timeout 45                  #接続を切るまでの時間
KeepAlive On                #接続の継続を許可
KeepAliveTimeout 3          #継続時間

StartServers       5        #起動時のプロセス数
MinSpareServers    5        #待機プロセス数の最小個数
MaxSpareServers   10        #待機プロセス数の最大個数
ServerLimit       64        #プロセス数の上限
MaxClients        64        #稼動プロセスの最大個数
MaxRequestsPerChild  4000   #一つのプロセスが実行するリクエスト数


$ sudo /etc/rc.d/init.d/httpd restart

ついでに、PHP の設定で、 zlib を有効にし、転送速度を向上させておきます。

$ sudo vi /etc/php.ini

zlib.output_compression = On

WP Super Cache - Wordpress プラグイン

最後に、Wordpress 自身のチューニングで、WP Super Cache というプラグインをインストールします。

プラグインのインストールは、Wordpress のダッシュボードからインストール出来ます。

インストール後は、設定ページから Caching On にすると有効になります。

まとめ

  • APC で PHP のチューニング
  • キャッシュとバッファの設定で、MySQL をチューニング
  • メモリに合わせて、Apache をチューニング
  • WP Super Cache で、Wordpress をチューニング

これで、かなり高速・軽量になったかと思います。
あとは、状況に合わせて細かな設定変更をしていくといいと思います。

 

参考
AKIBE - さくらのVPS CentOSでサーバ構築 13 – パフォーマンス

2009/03/04

WebObjects 5.2.4 を Apache 2.2 (CentOS 5.2) で動かす

アップル - WebObjects

WebObjects とは、アップル社が開発した、Java による Webアプリケーションフレームワークで、強力なWebサービスを簡単に構築することができる素晴らしいツールです。


Apple社自身でも、Apple Store, MobileMe(旧.Mac), iTunes Store などを WebObjects で構築しています。


そんな WebObjects ですが、弊社で使用している WebObjects 5.2 は、Linux の場合 Apache 1.3 でないと動いてくれません。


しかしながら、最近の OS はより高機能な Apache 2.2 系が搭載されており、できれば Apache 2.2 系で動作させたいものです。

これまで何度かチャレンジしたものの、なかなかうまく動いてくれませんでした・・・。


今回やっとうまくいったのでメモしておきます。



Java のインストール


WebObjects 5.2.4 では、Java 1.4 系を使用します。


$ chmod +x j2re-1_4_2_19-linux-i586-rpm.bin
$ ./j2re-1_4_2_19-linux-i586-rpm.bin
inflating: j2re-1_4_2_19-linux-i586.rpm
Done.

$ sudo rpm -ihv j2re-1_4_2_19-linux-i586.rpm
########################################### [100%]

$ sudo vi /etc/profile.d/java.sh
# Java
export JAVA_HOME=/usr/java/j2re1.4.2_19
export PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin

$ sudo chmod +x /etc/profile.d/java.sh
$ source /etc/profile.d/java.sh

$ java -version
java version "1.4.2_19"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.4.2_19-b04)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.4.2_19-b04, mixed mode)

$ java -version -server
java version "1.4.2_19"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.4.2_19-b04)
Java HotSpot(TM) Server VM (build 1.4.2_19-b04, mixed mode)


WebObjects 5.2 のインストール


さて、本体のインストールです。インストールCDの Deployment/SOLARIS フォルダを ftp でアップしています。


はじめに install.sh を修正します。修正内容は、"-pxZf" を "-pxzf" に修正します。(3か所あります)


$ sudo ./install.sh -license X-NNN-XXX-NNN-XXX-NNN-XXX-NNN-XXX-NNN -adaptorsOnly NO -minimalInstall NO -cgibin /var/www/cgi-bin -docroot /var/www/html -woroot /opt/Apple

INSTALLATION:
Beginning WebObjects 5.2 full installation:

. Creating WebObjects installation directory ...
. Creating WebObjects' Applications and Frameworks directories ...
. Installing WebObjects Adaptor source ...
. Installing WebObjects Deployment ...
. Installing WODocumentRoot frameworks into document root ...
. Creating startup scripts ...
. ... Done.

WebObjects 5.2 Deployment, Full Install is now installed.

$ sudo chmod +x /etc/profile.d/webobjects.sh
# WebObjects
export NEXT_ROOT=/opt/Apple

$ sudo chmod +x /etc/profile.d/webobjects.sh
$ source /etc/profile.d/webobjects.sh


WebObjects 5.2 を WebObjects 5.2.4 へ


WebObjects 5.2 の最終バージョンは 5.2.4 ですので、アップデートします。アップデートファイルはこちらから。


$ wget http://download.info.apple.com/Apple_Support_Area/Apple_Software_Updates/MultiCountry/Enterprise/webobjects/patches/5.2/WO524Solaris.tar.gzip
$ wget http://download.info.apple.com/Apple_Support_Area/Apple_Software_Updates/MultiCountry/Enterprise/scripts/patcher.sh
$ vi patcher.sh
# COMPRESS=Z # gnutar compress flag: 'Z' or 'z' or ''
# Z を z に修正
COMPRESS=z # gnutar compress flag: 'Z' or 'z' or ''

$ chmod 511 patcher.sh
$ sudo ln -s /bin/tar /bin/gnutar
$ sudo ./patcher.sh -install WO524Solaris.tar.gzip -next_root $NEXT_ROOT
No errors, extracting patch

Install of wo524/WO524Solaris.tar.gzip successful

$ sudo cp -rf $NEXT_ROOT/Library/WebObjects/WODocumentRoot/WebObjects /var/www/html/

$ sudo vi $NEXT_ROOT/Library/Frameworks/JavaWebObjects.framework/Resources/WebServerConfig.plist
//DocumentRoot = "/Library/WebServer/Documents";
DocumentRoot = "/var/www/html";



アダプタの作成


いよいよ本番、Apache 2.2 対応のアダプタを作成します。ソースは Project Wonder から取得します。


$ sudo yum install httpd-devel
$ wget http://webobjects.mdimension.com/wonder/releases/Wonder-5.0.0.8972-Source.tar.gz
$ tar -zxvf Wonder-5.0.0.8972-Source.tar.gz
$ cd Wonder/Utilities/Adaptors/

$ vi make.config
#ADAPTOR_OS = MACOS
ADAPTOR_OS = LINUX
CC = gcc

$ make
$ cd Apache2.2/
$ sudo /usr/sbin/apxs -i -a -n WebObjects mod_WebObjects.la

$ vi apache.conf
LoadModule WebObjects_module modules/mod_WebObjects.so
#LoadModule WebObjects_module modules/mod_WebObjects.so

$ sudo cp apache.conf /etc/httpd/conf.d/webobjects.conf
$ sudo chmod 644 /etc/httpd/conf.d/webobjects.conf

$ sudo vi /etc/httpd/conf/httpd.conf
#ScriptAlias /cgi-bin/ "/var/www/cgi-bin/"

$ sudo /usr/sbin/httpd -M
Loaded Modules:
WebObjects_module (shared)
Syntax OK

$ sudo /etc/rc.d/init.d/httpd restart


SELinux


SELinux を使っている場合は、httpd よる 1085 ポート(wotaskd)への接続が拒否されてしまいます。


setroubleshoot: SELinux は http デーモンによるネットワークポート 1085 ヘの接続を阻止しています。 For complete SELinux messages.

次のようにして httpd がネットワークポートに接続するのを許可します。


$ sudo /usr/sbin/setsebool -P httpd_can_network_connect=1


動作確認


最後に、起動スクリプトの作成と自動起動です。


$ sudo vi /etc/rc.d/init.d/WOServices
#!/bin/sh
#
# Startup script for the WebObjects
#
# chkconfig: 345 85 15
# description: WebObject services
#

# Source function library.
. /etc/rc.d/init.d/functions

export PATH=/usr/java/j2re1.4.2_19/bin/:$PATH
WOSERVICES_SCRIPT="/opt/Apple/Library/WebObjects/Executables/WOServices"

# See how we were called.
case "$1" in
start)
echo -n "Starting WebObjects: "
daemon ${WOSERVICES_SCRIPT} start
echo
touch /var/lock/subsys/WebObjects
;;
stop)
echo -n "Shutting down WebObjects: "
${WOSERVICES_SCRIPT} stop
echo
rm -f /var/lock/subsys/WebObjects
;;
restart)
$0 stop
$0 start
;;
*)
echo "Usage: $0 {start|stop|restart}"
exit 1
esac

exit 0


$ sudo chmod +x /etc/rc.d/init.d/WOServices
$ sudo /etc/rc.d/init.d/WOServices start
Starting WebObjects: Beginning WebObjects services startup...
[ OK ]
$ sudo /sbin/chkconfig --add WOServices


root より JavaMonitor が起動できればOKです。


# $NEXT_ROOT/Library/WebObjects/JavaApplications/JavaMonitor.woa/JavaMonitor -WOPort 56789 &

Monitor for WebObjects 5

参考:


2009/02/27

CentOS 5.2 の vsftpd

www.centos.org - The Community ENTerprise Operating System

CentOS 5.2 標準の FTPサーバ vsftpd ですが、設定は間違ってないはずなのになぜかログインできません。


FTP クライアントのログには次のように出力されています。


500 OOPS: cannot change directory:/home/xxx
500 OOPS: child died
ログインできません.


サーバのログを見ると・・・


setroubleshoot: SELinux は ftp デーモンによるユーザーのホームディレ クトリ (./home) の読み込みを阻止しています。 For complete SELinux messages.


どうやら、OS のセキュリティを高める機能である、SELinux が vsftp によるホームディレクトリへのアクセスを拒否していたようです。


次のようにすることで、解除できます。


$ sudo /usr/sbin/setsebool -P ftp_home_dir 1

これで問題なくアクセスできます。

2009/02/26

MySQL 3.23.58 を CentOS 5.2 にインストールする

MySQL ::  世界でもっとも普及している、オープン ソース データベース
[10.09.15 update]ソースファイルのリンクを修正

自社サーバを一台新調することになったのですが、とある事情から MySQL は Ver 3.23.58 を使用しなければならず、でも Apache は 2.2 系を使いたい!

というわけで、OS やその他の環境は最新の CentOS 5.2 を使用し、MySQL 3.23.58 はソースからインストールすることにしました。

しかしながら、最新の環境にきわめて古いソフトをインストールすると、ほぼ間違いなく躓くもので。


ダウンロード


まずはダウンロードですが、もはや公式サイトのアーカイブにも見当たりません・・・

ので、MySQL日本正規代理店の SoftAgency 様から拝借いたします。

既に SoftAgency 様にも見当たらなくなってしまいました。
ですので、ソースファイルはこちらにアップしておきます。

>> Download MySQL-3.23.58

$ wget http://download.softagency.net/MySQL/Downloads/MySQL-3.23/mysql-3.23.58.tar.gz
$ tar -zxvf mysql-3.23.58.tar.gz
$ cd mysql-3.23.58/


Configure


Makefile ファイルを作成するために、configure を実行します。

$ ./configure \
 --prefix=/usr/local/mysql \
 --with-charset=sjis \
 --with-extra-charsets=all \
 --with-mysqld-user=mysql \
 --without-bench \
 --localstatedir=/home/mysql/data

checking "LinuxThreads"... "Not found"
configure: error: This is a linux system and Linuxthreads was not
found. On linux Linuxthreads should be used.  Please install Linuxthreads
(or a new glibc) and try again.  See the Installation chapter in the
Reference Manual for more information.

やっぱりエラーが。

どうやら CentOS 5 では Linuxthreads はサポートされなくなったようで(CentOS 4 まではサポートされていたようです)、configure のオプションで thread の方法を指定します。

$ ./configure \
 --prefix=/usr/local/mysql \
 --with-charset=sjis \
 --with-extra-charsets=all \
 --with-mysqld-user=mysql \
 --without-bench \
 --localstatedir=/home/mysql/data \
 --with-named-thread-libs="-lpthread"

checking for termcap functions library... configure: error: No curses/termcap library found

今度は、curses library がないとおっしゃいます。インストールし、再チャレンジ。

$ yum search ncurses
ncurses.i386 : A terminal handling library
ncurses-devel.i386 : Development files for the ncurses library

$ sudo yum install ncurses.i386
Package ncurses - 5.5-24.20060715.i386 is already installed.

$ sudo yum install ncurses-devel.i386
Installed: ncurses-devel.i386 0:5.5-24.20060715
Complete!

$ ./configure \
 --prefix=/usr/local/mysql \
 --with-charset=sjis \
 --with-extra-charsets=all \
 --with-mysqld-user=mysql \
 --without-bench \
 --localstatedir=/home/mysql/data \
 --with-named-thread-libs="-lpthread"

MySQL has a Web site at http://www.mysql.com/ which carries details on the
latest release, upcoming features, and other information to make your
work or play with MySQL more productive. There you can also find
information about mailing lists for MySQL discussion.

Remember to check the platform specific part of the reference manual for
hints about installing MySQL on your platform. Also have a look at the
files in the Docs directory.

Thank you for choosing MySQL!

OK! うまくいきました!


Make


さて、お次はコンパイルです。

$ make
mysqld.o: In function `main':
mysqld.cc:(.text+0x3450): undefined reference to `my_fast_mutexattr'
mysqld.cc:(.text+0x3464): undefined reference to `my_fast_mutexattr'
mysqld.cc:(.text+0x3478): undefined reference to `my_fast_mutexattr'
mysqld.o:mysqld.cc:(.text+0x34a0): more undefined references to `my_fast_mutexattr' follow
collect2: ld returned 1 exit status
make[4]: *** [mysqld] エラー 1

my_fast_mutexattr が定義されてないと。

そこで、定義を強制するように修正します。

$ vi mysys/my_thr_init.c
/my_fast_mutexattr

#ifdef PTHREAD_ADAPTIVE_MUTEX_INITIALIZER_NP
pthread_mutexattr_t my_fast_mutexattr;
#endif

これを、下記のようにします。

//#ifdef PTHREAD_ADAPTIVE_MUTEX_INITIALIZER_NP
pthread_mutexattr_t my_fast_mutexattr;
//#endif

これでなんとかコンパイルができました。


Maike Install


最後にインストールです。ここまでくればOKでしょう。

$ sudo make install

お疲れ様です!